感染対策チーム(ICT)
※ICTとはインフェクションコントロールチームの略称です。院内感染対策のための指針に従い、院内感染対策委員会との連携を図り、各員の専門的視点を生かして、 効果的な感染防止対策の実践的活動を行っています。 当院に来られるすべての方が、安心して来院していただけるように活動しています。
ICTメンバー
医師1名、看護師2名、薬剤師1名、臨床検査技師1名、医事課1名活動内容
1.研修会:全職員を対象に年2回行っています。
院内感染対策に関する取り組みについて
1.院内感染対策に関する基本的考え方
院内感染防止のため標準予防策を基本とし、加えて感染経路別予防策を実施します。
院内感染対策を全職員が理解し、院内感染の予防と発生時の迅速な対応を目指します。
また、患者および全職員、訪問者を感染から防御し、安全で質の高い医療の提供に努めます。
2.院内感染防止対策のための委員会、その他当該病院の組織に関する基本事項
院内感染予防のための対策を機能的かつ効果的におこなうために
院内感染対策員会、感染防止対策部門(感染対策チーム:以下、ICT)、リンク委員を置きます。
委員会および部門は、院内感染を予防することを目的とし、
その具体策を検討・立案すると共にその決定により対策を実施します。
週1回程度、定期的に院内を巡視し、院内感染事例の把握・指導を行います。
3.院内感染対策のための職員に対する研修に関する基本事項
院内感染対策における基本的な考え方・感染防止の意識や知識の向上を図ることを目的とし、 全職員を対象とした研修会を年2回開催しています。
4.感染症発生状況の報告に関する基本事項
法に定められた感染症については行政機関に速やかに届出を行います。 薬剤耐性菌を含む病原菌の分離状況については感染情報レポートを作成して ICTで検討および現場へのフィードバックを行います。
5.院内感染発生時の対応に関する基本事項
院内で感染症が疑われる事例が発生した場合には、直ちにICTが状況を確認して初期対応を行います。 また、必要に応じて連携している医療機関や保健所へ相談して対応します。
6.抗菌薬の適正使用に関する基本方針
抗菌薬の使用届けだけではなく、抗菌薬の適正使用と他の感染対策との組み合わせにより 耐性菌の出現を抑制します。
7.患者等に対する当該指針の閲覧に関する基本事項
本取り組み事項は院内に掲示し、患者および家族等が閲覧できるように院内掲示で公開します。
8.その他の当院における院内感染対策のために必要な基本事項
院内感染防止のため「院内感染対策マニュアル」を作成して職員への周知を図り、 定期的および必要に応じてマニュアルの見直しと改訂を行います。 感染対策向上加算1の病院と連携を密にして情報交換や巡回評価を受けるなど 感染対策の質の向上を目指します。
院内感染対策委員会